赤い鳥カーディナルなぜなぜ赤いの?2013/09/12

このカーディナルの写真はフリー画像をダウンロードしたもの。

Lenoxに住んでからこのカーディナル(Northern Cardinal)と

出会ったのはこれで3度目。
鳥を撮るのは難しくって辛うじて撮れた一枚だけどあまりにも小さい。

けど、赤いので辛うじて分かるかな〜見えるかな〜

このカーディナルの画像もダウンロードしたもの。

全身赤くってくちばしのまわりが黒 なんて誇らしげな装いの鳥なんだろ

こんな童謡があるけど、本当に食べる実で色が変るのかな〜?

まんざらウソでもないのかもね!

「赤い鳥小鳥」

赤い鳥 小鳥なぜなぜ赤い赤い実を食べた

白い鳥 小鳥なぜなぜ白い白い実を食べた

青い鳥 小鳥なぜなぜ青い青い実を食べた





ブログランキングならblogram Welcome! please click! にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

おばあちゃんっ子は人にも恵まれる!?2013/09/13

年齢を超えた表情の美しさ、なんて魅力的な人なんだろう!!!

多くを望まない私にとって、人との巡り合わせが比較的いいような気がしている。

おばあちゃん大好きで育ってきて大人になっても 再々婚で三人のお義母さんと

関わってお年寄りとの縁が実に深い。 サンドイッチのママとは同居はしていな

いけど、いわゆるスープの冷めない距離に偶然にも転居してきたわけでなんだか

とても不思議なものを感じているのだ。 あとの二人のお義母さんとは同居で、

共通していることはみんな嫌味がなく可愛い人たちでもあり真から優しい心の持

ち主だった。 おばあちゃんに可愛がられて育った私にとってお義母さんお年寄

りは皆私のおばあちゃん的存在なのだ。 私のおばあちゃんは明治生まれの教諭

でキャリアウーマン的タイプの人だったので、ちょっと変った子の私への理解度

も深く孫でありひとりの生徒でもあったのだ。 お義母=おばあちゃんの印象は

私にとって100%悪くないのだ。事実、三人のお義母さんたちの共通した気配

り目配り心遣いで温かく見守られてきたように思う。 今、アメリカのママが

私にとって大きな大きな心の支えになっている。

ママも教諭の仕事をしていた人で度量の広い人だ。性格的にもうちのおばあちゃ

んにもっとも近いタイプ。
昨日、kimball farmsのバンで行くお買い物に誘ってくれた。 会う人会う人に娘

だと紹介してくれる。本当に前向きで嫌味なく行動的な人だ。 私の英語は拙い

けど決して嫌がらずいつも理解しようと耳を傾けてくれる。

ある日、ママにサンドイッチはTVを観ない新聞も読まない。最低限の世の中の

動きをチェックするのも大事なことだと思うんだけど〜なんて話しをしたら、

すかさずママの冴えたジョークで”今のアメリカの大統領知っているのかな〜”

な〜んて言うので二人で大笑いしていたら、マジにサンドイッチ気分害してし

まい、二人で顔見合わせ苦笑い。そんな事が言えちゃうママの偏らない愛が大好

き!

気が合えば年齢の壁も言葉の壁もすべて問題なく乗り越えられるのだね。

ママの笑顔もこんなにもチャーミング!私にとってもアメリカで最高の人なのだ!



ブログランキングならblogram Welcome! please click! にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

ホームアロ〜ンな in レノックス U.S.A2013/09/14

築90年の歴史が刻まれた家で、ひとり2晩を過ごすことになったのだ〜

デカぁ〜ザックに昨夜、キャンプ道具一式詰込んだ 相棒のサンドイッチが

夕方から直行でボーイスカウトと合流して2泊3日のキャンプへ行ったのだ〜

  こんな時...愛犬の存在は、どんなにちっこ〜ぃ犬でも実に心強いのだよな〜

一人だと、とたんに味噌汁と梅干しが食べたくなった〜

一人だと、ズボラもオーケーで残り物を2〜3日続けて食べてもへ〜ちゃら〜

一人だと、ご飯食べながらTVを観てしまうのだ〜

一人だと、消灯時間でもどれか一つ電気をつけっぱなしにするのだ〜

2つあるベッドルームは若干狭めの作りになっている。屋根傾斜に沿った天井の

形状が屋根裏部屋的な雰囲気をかもし出していて添え付けられたアンティークな

デザインのランプがこれまたよいのだ〜これ好きだな〜

そもそも真っ暗で寝れない私はこの部屋の電気付けっ放しにするだろうな〜
一人だと、耳がダンボになっていろんな音が聞こえて

さらにいろんなモノが見えてくるのだ〜....

アメリカ初体験〜築90年の一軒家でのホ〜ムアロ〜ンなのだ〜!



お知らせで〜す! グリムスの樹が成長して、植林スタンバイ中で時期が

やってきたら中国かアフリカ大陸に植林されるそうですよ〜。

ブログを更新することでいつの間にか成長していき本物の苗が地球上に

植林されるなんて夢のようですね。


ブログランキングならblogram Welcome! please click! にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

この樹なんの樹グリムスの樹2013/09/14

比較的毎日ブログを更新する日々に、始めのころはなかなか 成長の変化が見られないような感じがしていたんだけれど、 いつの間にか成長しちゃいましたね。 本物の苗が地球上に植林されるなんて夢のようですね。

ホームアロ〜ンな Part 2 ハイパーベンチレーションシンドローム発症〜2013/09/15

昨夜なんと久しぶりに過換気症候群の症状が発症してしまったのだ。 8年前から

フィットネスでヨガやダンス系をやっていたけど頭が空っぽになってメンタル

の面でも調子よくなって常備薬の安定剤も完璧に卒業出来たのだった。アメリカ

へ移住してから止めてしまたけど、頭を空っぽにする時間を持つためにまたフィ

ットネスにも通うべきかも。 たいがいは腹式呼吸で治まってしまうけど、昨夜

はちょっとひとりの不安感もあってか症状がひどくなってしまい、 ビニール

袋で口と鼻にあてて腹式呼吸を繰り返して血中の二酸化炭素濃度を上げていく

処置をしたのだった。
1時間くらいして落ち着いてきたので、意識を変えるためにベットの中で読書。

朝方まで寝れない状態だった。 初めて発症したのは36才の時で、呼吸の乱れと

不安感で死ぬのかな〜で不安になり夜中に救急病院へ。医師が私に自分をどんな

性格だと思いますか?な〜んて苦しんでいる私にぶしつけな質問するので、え〜.

...で答えないでいたら、 その医師が、”分からないってことにしておきましょ〜”

なんて言うもんで、この医者何言ってんだぁ〜と内心思ってしまっていたけど...

あとでこの過喚起症候群のことを初めて知りこんなのがあるんだ〜と思った。

興味のある人はウィキペディアを参考にしてね。

ウィキペディアに発症しやすい人って項目あるけど...

*几帳面、神経質な人←これはズボラなとこおおありだし。

*心配症であり、考え込んでしまう人←これは100%該当だな

*10~20代の若者←これは初発症の時にかかった医者にも若い人に

多いのにね〜って言われた〜

*自己犠牲の多い人←これはあり〜だな。

今では袋で呼吸を調整していくのは危険性があるとの結果が出てるらしい。

ヤバ!知らなかった〜のだ〜



ブログランキングならblogram Welcome! please click! にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村