引っ越したいんだけど…2020/10/17

引っ越したいんだけど…

いやいや〜、

どちらかと言うと物事さっさと実行する私がぐずってしまっているこの件...


パソコンを始めて20年くらいになるんですが、

パソコン購入後、初心者にも関わらずすぐにHP開設したく、プロバイダを選ぶのに、

ネット情報を検討して検討して最終的にその当時、HPを開設するならAsahiNet

ってことで...20年前もの昔のことだからさ〜知恵もなく選んだんですね、


この移り気な私がなんとそれから20年近くずーっとAsahiNetを利用しています。

HPは自営業を閉鎖してからやめていますが、その後も独自ドメイン名のメール

アドレスをそのまま維持して7年前にAsahiのブログサービスで開設して月会費

550円でキープしています。


しかしですね、

このAsahi独自ドメインメール20年使用していて、この他にフリーアドレス.comを

三つくらい持ってますがこれに比べてこの~ne.jpアドレスへの日々迷惑メールの

多いこと!なんででしょ〜!


数年前からアサブロからブログの引越しをしたいと思い、色々調べてみたら、

なんと引越し機能(インポート)がないらしく、移動ができないらしいんです。

数々あるブログサービスの中でどうやらアサブロだけのようで〜残念!


しかし、やっぱりブログを更新するたびに引っ越そ〜かな、引っ越したいな〜

引越しするならここかなって数年前からだいたい決めているんですが、

なんだかんだとそ〜思いながらもそのまんま惰性で続けてしまってます。


今までの記事はアサブロに残して、時間がある時に手作業で移動していくか..

色々と考えてますが、いや〜7年分のブログ、働いてない頃はまめに更新して

いたのでかなりの数があって、いや〜大変な作業になりそっ!だわ...

でも全部引越し終えれば、ドメイン名のメールとブログを解約出来るなと、、


こうしてアメリカ在住し続ける訳で、いずれ整理しなきゃならないので、

やっぱ今のうちかな〜と考えてるワケなんですね。

こういう訳で、引っ越しする気まんまんなんですが、その作業を考えるとね、

やっぱ億劫なんですわ〜.....でも引越しした〜い!


ブログは心のエクササイズなのかもしれない2016/07/04

ブログは心のエクササイズなのかもしれない


一週間ほどブログを離れてみたのですが、やはり私にとっては、心と物事に

けじめをつけていく
作業の一つとして欠かせないものかなと思ったりしています。


料理も、手順や段取りなどいろいろ考えるため脳によいと言われますが、それと

同じようにブログを習慣にすることは心の活性化になっているのかもしれません。



 
たかだかのブログであったにしても、それに費やすものは料理と同じ感覚で、

テーマや素材がお粗末であったり、気持ちが入らず惰性だけになってしまうと、

味も素っ気もないものになってしまうのかもしれません。

ファッションでもなんでも物事はそうなんですが、こだわりあるとないとでは

人に与える印象や味わいなどのアピール度は随分と違ってきます。


私のブログといえば特別なテーマと素材のこだわりはなく、冷蔵庫にあるその時

に目にしたもので、今日はこれを作ろうで献立を決める感覚と同じく、ごくごく

一般的な庶民派感覚で味わう定食メニューのようなブログのつもりであります。

それでも、料理に費やす時間と同じくなんだかんだと最低1時間、場合によって

は それ以上の時間を費やしたりします。なのでブログから離れてみると、

その分他のことに集中出来るってこともあったりします。


しかしです! 英語圏に暮らしていて満足な英語表現が出来ない私にとって、


(その現象にすら慣れて暮らしてしまっていますが...)


実はその言葉の壁へのフラストレーションは半端じゃないんですね。


深いところの自分の気持ちを表現できるのは日本語しかないんですね。


頭の中だけで考えているだけでは堂々巡りしてる感じなんですね。なので存分に


日本語で吐き出し思いを表現すること、これはやはり大事なことなんですね。


ウツウツとしたものを誰にも話さず打ち開けず一人で頭の中で抱えていると、

ネガティブな自己イメージが勝っていくような感じになって自己否定の領域が

どんどん膨らんでいくだけなのかもしれません。



適度な運動をして汗をかいて体にたまっていた老廃物や不純物を排出するように、

心に抱え込んだ毒を吐き出すのに、身近なブログは効果があるのかもしれません。




 愛犬ジャズを失ったアメリカでの生活を支えてきたのも自らのブログでした…

それを思えば、生殺しのような今の境遇をブログに吐き出しながら

乗り越えていくのが私の生き方のスタイルの一つなのかもしれません。



気分屋ブロガーの言いっぱなし2015/11/04

気分屋ブロガーの言いっぱなし
気にはなっていたのですが...あれやこれやと取るに足らない内容なので

次から次とあってレポート報告がすっかり後回しになってしまいました。

独りよがりの気分屋ブログの展開は関連性のない話や思いつきが多く

言いっ放しで次の話になってそのまんま途絶えてしまうことがあったりします。

ま、いずれにしても独りよがりの内容でどうでもよいことなのですが、

それでも私のブログにも毎日やってきてくれる人が居ると思うと、

やっぱり出来るだけケジメつけていきたいなって思ったりしてます。


10月15日に更新した内容の「こうして思考は現実になる」の実験レポートの

結果報告をまだしてませんでしたが 実は実験1だけを実践しただけでした。

何ごともやらなきゃ〜結果が得られないと締めくくり 一連の実験を最後まで

やるつもりだったのですが いざ始めると集中力と気力が持続しませんでした。


この実験1での3日間はどんなことにもテンション上げていましたが、

これをずーっと持続させていくのは 結構しんどく不自然さがあったりで

それでも元気ぶっている自分が滑稽にすら感じてしまったりしました。

それでもとことん貫けば自分を超えられるものが何か見えてくるのかも

しれませんが、私にはそこまで到底出来そうもありません。

人間の心理や思考回路はそうそう容易く変わるものではありませ〜ん。

自己コントロールは出来るだけ意識して働かせていなければなりませんが、

人間味ある喜怒哀楽の日々があってこそ感情豊かな表現が出来たりで 前向きに

前向きにと頑張り過ぎることがかえって私にはストレスになったりします。

感情の起伏が激しいあげく もしもネガティブ坩堝にはまってしまったら

誤摩化しのない自分ととことん向き合いまたそこから這い上がればよいだけ。


意識しなくても前向きな人たちはすでに不思議な力で導かれているとおもいます。

こんな私でもなんだかんだ蛇行しながらも 結果なんだかんだと前向きなので

大丈夫でしょ! なので、「こうして思考は現実になる」の実験は止めです。



ブログもまんざらでもないじゃん2015/10/29

ブログもまんざらでもないじゃん
9月からの英語クラスはレベル1、2共に新しい先生に変わり生徒も顔馴染みの

面々に新しい顔ぶれも交じり心機一転でスタートしました。この新学期からは

レベル2へ移行して 以前の先生たちとはまたひと味違ったキャラクターの先生

ですが、なんとなく親近感が持てる人柄の先生なので続けていけると思います。

3年経っての感想ですが、

やっぱ今更の英語勉強であって目に見えての上達は望めず...

頭に入れても忘れてしまうという悲しくもその繰返しであります:(

これはも〜私の正直な感想で ぼちぼちでやっていくしかないんですね。


ある日の授業で ブログをやっている話をしたら先生が是非アドレスを

教えて欲しいと言ってくれました。さっそく帰ってメールで送ると

”Thank you so much, it is so wonderful to have you in our class, Susan”

とメール返信を受取り、たとえリップサービスも嬉しいですね:)


アメリカでは日本人のようにコマメなブロガーは少ないのしょうか

”へぇ〜ブログやってるんだって感じで興味津々の反応ですが、

残念ながら私のブログは日本語発信で内容が伝えられないのですが

日常的な個人レベルのアメリカ生活を記事にしているので雰囲気だけでも

画像見て楽しんでって言っています。


Facebookのあの感じは なんとなく性格的に苦手で、

独りよがりもオーケーな たかがブログされどブログで

コツコツと書き続けるペースは私に向いていると思います。


英語力も目に見えての上達はなくってもコツコツとやっていれば継続は力なりで

ある日突然、謎が解けたようにすんなりってこともあるかもかもです。


P.S.

先生の名前はSusan-○○○○○-oooというのですが、

彼女のお父さんはクロアチア人で若い時にアメリカへ移住してきたそうです。

なので彼女のミドルネーム(旧姓)はアメリカ人っぽくなく その苗字がかなり

私の苗字と似通っています。新学期の登録日に私の苗字を見て驚いたスーザン

先生でした。私の苗字は○su○○○○なのですが、 ○su○○○○このSUを

外した名前がスーザンのミドルネーム(旧姓)で あとはまったく同じで

発音もほとんど同じでこれだけでも親近感が持てたりします。

先生のタイプ苦手だったりすると授業も楽しめませんが

スーザン先生は真面目で熱心で加えどこかユニークでもあります。

内容も様々で豊富でテンポも早くだんだん難しくなってきていますが、

(大部分の人の会話レベルが私よりはるか上上上〜在住年数も長い人たち〜)

スーザン先生が嫌いでないので メゲずに食らい付いていきまーす。



ブログ初心者の苦悩と就活の苦悩2013/06/03

ちょっと大袈裟なタイトルだけど、

UPしてるとニンヤリしてDOWNだとなんとなく凹んでる気分なのだ。

今朝は少し遅いウォーキングのスタートだった。9時頃でデジタル温度計の表示は83°F(28℃)を示していてた。 ここ数日は真夏日で日差しが強く暑い!

リビングのACはフル稼働している。

サンドイッチの体調が金曜日の夜からよくない。精神的プレッシャーとストレスと持病の偏頭痛でレノックス行きの予定を取り止め。

ナーバスになってかなり落ち込むことの多いこの頃だ。

サンドイッチはIBMのエンジニアだった。50代にして転職を目指し小学校の教員の資格を取得した。50代からの就活が始まった。日本へ移住する前にマサチューセッツ州で今のようにかなりの数を応募したがその当時は一つも面接の通知を受ける事がなかった。もしこの時点で仕事をアメリカで得ていたなら私はこの時にジャズと渡米していたことになる。結果的に2009年に日本へ移住してきたサンドイッチだった。数カ所で英語を教えて収入を得ていた。2010年の東日本大震災、多くの外国人が帰国してしまう非常事態になっていた。 2011年の4月を少し過ぎた頃に ALT (外国語指導助手) の空席が出てサンドイッチにも面接のチャンスが巡ってきたのだと思う。

そして 絶対に剃らないと言っていた髭も剃り埼玉県内の中学校で念願のALTとしての仕事がスタートしたのだった。しかし往復4時間の通勤とALT(外国語指導助手)の退屈なポジションと内容の実態にサンドイッチは将来性を見出すことが出来ず、日本での生活に見切りを付けたのだった。今、アメリカで再びサンドイッチは就活の苦悩の日々にある。

彼はラッキーボーイ的なところがある。私はまた奇跡が起きるのを願っている。

我慢強くガッツのあるジャズだった。

ジャズを失ってからブログを始め、もうすぐ一ヶ月になる。ほぼ毎日更新してしまっている。アサブロのランキングのアップダウン表示を毎日見ることになる。そしてNINJA TOOLSを設置した。訪問者は50カウント以内だった。これってもうそんなに増えようがないんだろうなと思い調べていて人気ブログランキングとブログ村のことを知った。登録したとたんに100を超えて200人近いカウントに驚いた!でもそれは最初だけだった。だんだん減っていくので寂しくなったりUPDOWNが妙に気になったりするのだ。

そうだよな〜内容によほど魅力なければリピーターしないよなと納得。しかしだ、この頃頭の中の優先順位がブログに移行しつつあるよでこれはマズいでしょって感じでいる。英語の勉強も怠れない私なのにこの頃集中出来ないでいる。ブログで頭が膿み出してきてるような感じがする。競争する必要もないのにアップダウンに踊らされる。それにはネタ撮りが怠れない。どこへ行くのもデジカメも身の一部で離せない。あ〜マジにこの頃、タグがどうのとか、ランキングがアップダウンだのとブログのことを主に考えてしまってるのだ。これはちょっとマズい傾向かな〜と思ってる。これが私のキャラクターで私のペースになってるのも事実だけど、少し改善していきたいと反省しているところだ。

明日いよいよ、車で二時間かかるところで9時半からサンドイッチの面接日。ミスは許されないので余裕に余裕を持って朝、6時15分に出ると言っている。私も一緒に行く、どこへ行くのも出来る限り一緒。これが私たちのスタイルだ。

ブログランキングならblogram Welcome! please click!