インディアン(日本人も)嘘つかない ― 2020/10/13

イギリスからメイフラワー号に乗ってキリスト教プロテスタント一団が初めて
上陸して移民したという北米大陸のここプリマスに先週の日曜日と続けて
昨日は再びオータムを連れて海岸だけへと行ってきました。

1620年といえば、今年でちょうどプリマス侵略400年なんだと、
上陸した際に最初に踏んだとされるこの岩の写真を記念に一応撮りました〜
因みにその頃(1622年)日本は江戸時代初期にあたり、豊臣秀吉の後を継いだ
徳川家康はスペインの世界侵略の野望に気づきキリスト教を禁止、そして長崎で
キリシタン55名が処刑された年とあります。

『インディアン嘘つかない』ってそのままそっくりその意味も分からず、なんだか
笑えるインパクトがあるこのフレーズが多くの人の頭にこびり付いていると思い
ますが、もともとは「白人は嘘つくが、インディアンは嘘つかない」が、正しい
フレーズの起源になるそうです。そりゃ〜そうですよね、
「隣国人は嘘つくが、日本人は嘘つかない」なんて平然と流せませんね。
「騙すより騙される方が悪い 正直者が馬鹿をみる」って思想が根付いている
人たちに、「騙すより騙される方がいい 嘘は泥棒の始まり」で教育されてきた
私たち日本人は嘘つかな価値観が根付いてそれ故に世界一騙されやすい日本人(?)

まさに「勝てば官軍 負ければ賊軍」アメリカの歴史ここにありなんでしょうか
道理はどうあれ強い者が正義者となるってことはどんな手を使っても勝ちさえ
すれば手段を選ばない目的のためならなんでもありってことなんでしょう
なんだかですね、こんな風にほんのほんのちょこっとだけでも知恵がついてくると、
話が広がってしまうというか今回一番言いたかったことから外れてしまうような
この現象と言うか、今まで単に私がお気楽トンボのただのアホだった証言になって
しまいますが..無意識に見てただ単に楽しみ通り過ぎてきたものが、こうも違って
見えてくるもんなんだと、いいのか悪いのかわかりませんが、ただ単に単純に物事を
楽しめなくなってきたような、実は気が重くなっていく傾向にありなんですがね

ここプリマスは、12年前に初めて相棒と会った時、訪れた場所の一つであります。
先週の日曜日はプリマスプランテーションに行くつもりでしたが、結局ダウンタウン
でランチして散歩して海岸へ行ったりと、結局プランテーションは次回の機会に
ってことにしました。

我が家から車で30分くらいのところなので、いつでも行ける感覚なんですわ。
にも関わらず、この地域に引っ越してから4年間一度も行かなかったんですね。
相棒の好きなメキシカンレストランもあるし 、これからは気分転換を兼ねて
気楽にランチだけでも、行こうってことにしました。

いやいや〜
場所が「プリマス」だったのでタイトルや出だしから話が脱線してしまいました。
今回はこのボストンテリアことを特に書きたかったんですね、
昨日、オータムを連れて今年最後のビーチを楽しもうと行って来ました。
海岸沿いは風が強く空気が冷え切って寒かったこと〜〜!
サンドイッチ作って持って行って海岸でのんびりすごそ〜と話してたんですが、
結局それをやめたのは正解だった〜

シーズンオフで馬に乗った女性が颯爽と波打際を乗馬で疾走していました。
これもアメリカならではの風景でしょうか〜

オータムも久しぶりの外出に大はしゃぎ、そんな中で 偶然にも海岸で生後2ヶ月の
ボストンテリアをブランケットに包んで抱えていた人に会ったんです。
そのボステリのママなんと他に4歳くらいの男の子、10歳と8歳くらいの女の子
二人のママでもありました。
ニューハンプシャー のブリーダーで買ったそうで、ブリーダーに電話して
今のその情報をしらせてくれる運びとなりました。 これもなんかの縁でしょうか〜
すっごく楽しみにしています!

最近のコメント