ブレる飼い主、再びワクチン接種の予約... ― 2014/01/19
子犬は母犬から受取った免疫抗体の効力が2.3ヶ月で無くなるらしい。
その
母犬から受取った免疫抗体が無くなっていなければワクチンの効力はなく無駄打
ちになるとのことだ。 下記はある日本のサイトによるもので、
オータムの場合、2回目は一回目の二週間後に早くも接種している。 これにおいて
抗体が出来ていたかどうか疑わしいことになる。 三回目で受けた11週目のワク
チンはDr, Dodds 推薦する時期にほぼあっている。Dr, Dodds 推薦する 2回目
の14-16週目がちょうど今回キャンセルした時期と一致するので、一週間後に
ワクチン接種の予約を再び入れたのだ。 しかし、すでに3回も接種してしまっ
たオータムなのだ:-( 予約日に獣医と相談して抗体検査が受けられるならそれ
から判断しても遅くはないと今考えている。
やっとこ、こうしてオータムを抱きながら調べた相棒だった。
下記の英文、アメリカのDr, Doddsの推薦するワクチン接種の時期によれば、
オータムの生後6週目と8週目の2回のワクチンは必要なかったことになる。
9-10 Weeks Old : Distemper + Parvovirus, MLV (e.g. Merck Nobivac
[Intervet Progard] Puppy DPV)
14-16 Weeks:Same as above
20 Weeks or Older (if allowable by law): Rabies
1 Year:Distemper + Parvovirus, MLV (optional = titer)
1 Year:Rabies, killed 3-year product (give 3-4 weeks apart from distemper/parvovirus booster)
再びの今日の雪のように飼い主の頭の中も真っ白になってる :(
(UV62)
Welcome! please click!

にほんブログ村
母犬から受取った免疫抗体が無くなっていなければワクチンの効力はなく無駄打
ちになるとのことだ。 下記はある日本のサイトによるもので、
移行抗体がある段階で接種を行うと、移行抗体VSワクチンの戦いが起きます。
すると、体の中では新しく抗体を作ることより退治するという作用が働いてしまうため、1回目のワクチンでは抗体を作ることが難しい。なので、その1ヶ月後に2回目のワクチンを打ちます。しかしこの時もまだ移行抗体が残っている場合があるのでさらに念押しとして3回目のワクチンをその1ヶ月後に打ちます。 このワクチンプログラムは獣医さんの考えによって2回or3回接種と異なります。オータムの場合、2回目は一回目の二週間後に早くも接種している。 これにおいて
抗体が出来ていたかどうか疑わしいことになる。 三回目で受けた11週目のワク
チンはDr, Dodds 推薦する時期にほぼあっている。Dr, Dodds 推薦する 2回目
の14-16週目がちょうど今回キャンセルした時期と一致するので、一週間後に
ワクチン接種の予約を再び入れたのだ。 しかし、すでに3回も接種してしまっ
たオータムなのだ:-( 予約日に獣医と相談して抗体検査が受けられるならそれ
から判断しても遅くはないと今考えている。
やっとこ、こうしてオータムを抱きながら調べた相棒だった。
下記の英文、アメリカのDr, Doddsの推薦するワクチン接種の時期によれば、
オータムの生後6週目と8週目の2回のワクチンは必要なかったことになる。
9-10 Weeks Old : Distemper + Parvovirus, MLV (e.g. Merck Nobivac
[Intervet Progard] Puppy DPV)
14-16 Weeks:Same as above
20 Weeks or Older (if allowable by law): Rabies
1 Year:Distemper + Parvovirus, MLV (optional = titer)
1 Year:Rabies, killed 3-year product (give 3-4 weeks apart from distemper/parvovirus booster)
Perform vaccine antibody titers for distemper and parvovirus every
three years thereafter, or more often, if desired. Vaccinate for rabies
virus according to the law, except where circumstances indicate that a written waiver needs to be obtained from the primary care veterinarian. In that case, a rabies antibody titer can also be performed to accompany the waiver request. See the Rabies Challenge Fundwebsite.再びの今日の雪のように飼い主の頭の中も真っ白になってる :(
(UV62)



にほんブログ村
最近のコメント